こんばんは、あいてぃ~です。
本日は第153回芥川賞を受賞した作品である「火花」についての所感等をまとめました。
お笑いタレントからの受賞ということもあり、今でも書店の正面に直近の芥川賞受賞作品と並べて陳列されています。
巷で騒がれる否定的な意見にも切り込んでいきます。それではやっていきましょう。
あらすじ
お笑い芸人二人。奇想の天才である一方で人間味溢れる神谷、彼を師と慕う後輩徳永。笑いの神髄について議論しながら、それぞれの道を歩んでいる。神谷は徳永に「俺の伝記を書け」と命令した。彼らの人生はどう変転していくのか。人間存在の根本を見つめた真摯な筆致が感動を呼ぶ!
「漫才は‥‥‥本物の阿呆と自分は真っ当であると信じている阿呆によってのみ実現できるもんやねん」
文春文庫 火花 腰巻より引用
本書はお笑いタレント、ピースの又吉直樹が執筆したことで話題を呼びました。
二人のお笑い芸人の人生を中心に描き、笑いに対する思想を通じて人間が生きることについてを描いた作品です。
また、随所に芥川龍之介に対するリスペクトを感じます。著者は幼いながら芥川龍之介の作品を読み漁ったそうで、芥川賞受賞記念として「芥川龍之介への手紙」というエッセイも収録されています。
火花の内容からは外れたものですが、心温まるエピソードにもかかわらずどこか複雑な気持ちになってしまうリアルな学校の話は大変興味深いものでした。
感想
「火花」で描かれる主人公の徳永の冗長な日常と、神谷さんとの関係性の変化などから、芸人生活のリアルが伝わってきます。
劇場でネタを披露するためにまったく名前が売れていない芸人達が目をぎらつかせながらオーディションに参加している様子はまさに芸人のリアルそのものに感じました。
また、ピースである又吉直樹さん自身のお笑いに対する思想・哲学を感じます。あくまでも大衆の面白いを目指す徳永と自身の面白いを貫く神谷さんから、自身が表現したいお笑いの世界観と世間との間で葛藤を繰り返す様子が想像できました。
お笑い芸人の中でもエッセイを執筆されている方は幾人かいらっしゃいますが、文学作品として己の世界観を表現しつつ小説としても面白い、又吉さんでなければ執筆できなかっただろう作品に思います。
芥川賞受賞会見まとめ
次に、芥川賞受賞会見での内容をまとめています。
又吉直樹は本が好き
又吉さんは本の虫であることが会見で伝わってきます。彼は会見にて次のように発言していました。
世の中にはおもしろい小説がたくさんあるし、人によって好き嫌いあります。だから僕の小説が全然合わない人が他の人の小説を読んで書きたいと思う人もいると思うので、僕の小説を読んで合わへんかったから小説を読むのやめようとなるのんだけは、その責任だけはみんなで背負っていきたいというか、はい。そうですね。僕がジャッジしないということです。僕の作品を読んでいただけるのはうれしいですけど。本を100冊読んだら絶対本好きになると思うんですけどね。最初の2、3冊は難しくてよくわからん本もあるんですが、100冊読んだら好きになると思うんで、そこまで頑張ってほしいですね。
第153回芥川賞受賞会見より引用
特に、「本を100冊読んだら絶対本好きになると思う」に関して私も完全同意です。
本に限らずですが、物事を始めるにあたり自身の面白いを発見するまでにかかる時間は人それぞれです。最初に読んだ本が自分にピッタリな本かもしれませんし、難解すぎて面白みを感じられないかもしれません。
似たような言葉として、5分やってつまらなければ30分やる。30分やってつまらなければ1時間やる。そうして繰り返していくうち、いつかそれは自分にとって面白いものとなっているだろう。というものがあります。
私が思うに本を一冊でも読んだ人は、読書という行為に何かしらの価値を見出した方、あるいは見出そうとしている方なのだと思います。つまり、数冊では面白みが発見できなかったとしても、100冊程度作品に触れたころにはきっと本が好きになっているでしょう。
本を100冊読んだら絶対本好きになると思う、という言葉にはこのような考えがあるのだと思います。
芸人100%、作家は空き時間の姿勢
同会見内で、彼は今後も芸人100%、作家としては空き時間に物書きすると発言されています。
2023年現在、テレビを見ない私個人の環境もありお笑い芸人としての彼の姿を見る機会は全く無いように思いますが、Wikipediaによるとメディアに出演する際は「ピース 又吉直樹」名義だそうです。
火花はお笑い芸人の二人の日常が主に描かれているため、特に「ピース 又吉直樹」の影響を受けていると言えるでしょう。また、お笑いで表現できなかったことが執筆のヒントとなるとも発言しており、そのことから彼にとって芸人活動というものが作家活動に良い影響を及ぼしていると判断していることが伺えます。
私の話になりますが、機械工学を専攻する一方でIT業界へ歩みを進めることに決め、現在鋭意勉強中です。一見関係の薄い両者ですが、モノづくりの思想を4年かけて学術的に学習した私だからこそ表現できるものもあると思います。
例として、私の書くプログラミングコードは他の人と比較して可読性に優れています。これは、誰が見ても理解できるようにひたすら修正を繰り返した機械設計の製図での経験から、コーディングの際も誰でも理解できることを無意識のうちに重要視していることの表れだと考えています。
著者の芸人と作家の姿勢は、私たちに自身の生活内にも新たなものを生み出すヒントは隠れているということを教えてくれているかのようです。
世間の批評について
最後に、火花の芥川賞受賞を通じて巻き起こった世間の批評について考えました。
Google等で火花と入力するとサジェストに「ひどい」「つまらない」「芥川賞のレベルが下がった」などのネガティブな内容も散見されました。彼らの主張はどのようなものなのでしょう。
ピントのずれた批評
私の検索範囲では、批評とされているその多くがピントのずれたような内容、つまり当てつけのような批判ばかりでした。
某知恵袋はそれは特にひどい内容ばかりでした。「世に知れた名前の人が書いただけ」「テンポが悪い」「オチが意味不明」等。
そもそも芥川賞は新人作家に贈られるものであり、それを理解していない方がほとんどに感じました。また、「オチが意味不明」はそこそこ見受けられましたが、これに関してはもはや意味を理解することを放棄しているようにしか見えません。
総じてピントのずれた批評がほとんどでした。
大衆の面白いを追求しなければならないという風潮
私は本もそうですが、人はみんな違ってみんな良いという考えを持っています。
また相手の良さを理解できない瞬間があれば、自身の理解不足と考えるようにしています。
どのような人間でも、好きになってくれる人もいれば嫌いになる人もいます。これもまた人それぞれと言えるでしょう。
世間の批評からは、出る杭を打とうとするかのような考えが透けて見えるような内容ばかりでした。
日本では特に個を殺し周りに歩調を合わせることを要求する節が強い傾向にあると考えています。そんな環境で育った普通の人間はまわりを基準に考えるようになるのも必然と言えるのかもしれませんが、それゆえに大衆の基準から外れた主張は総じてはじかれてしまいます。
神谷さんは自身の面白いを追求していました。作品内ではそんな彼の異質さが表れるシーンがいくつかあります。
普通の人は赤ちゃんが泣いていればいないいないばあをするでしょう。それが普通です。しかし彼は本気で蠅川柳という蠅をテーマにした川柳を赤ちゃんに披露していました。
当然赤ちゃんは泣き止まず、主人公や周りの人はドン引きしていましたが、日本人はこのように個の面白いは否定的な印象を持たれます。
神谷さん的に言うのであれば、このような批評は「面白くない」と言えるでしょう。
まとめ
まとめです。本日はお笑いタレントが初めて芥川賞を受賞した作品「火花」について記事にしました。あらすじ後に私自身の感想を述べ、著者の芥川賞受賞会見の内容と世間の批判を一部抜粋しまとめました。
火花での主人公と神谷さんの関係が、火花を読んだ世間の批判と又吉さんとの面白いに対する価値観の差を投影するような関係性となっていることが興味深いですね。
最後に私からは、火花と世間、私の価値観をまとめて「みんな違ってみんないい」という言葉を送って締めくくろうと思います。
本屋に立ち寄ると大抵その正面に並んでいるであろう「火花」。その値段も600円と安いです。
まだ読んだことのない方、読書に興味を持った方は是非読んでみてください。
以上です。